Object Oriented Methodlogy.

There are methods of Analysis, Design and Programing



Introduction of the Object Oriented

オブジェクト指向は、システム(ソフトウェアに限らない)の 分析、設計、実装を通して用いられる基本的な方針です。 オブジェクト指向で説明されている方針に従えば、 システムを部品(コンポーネント)という単位に分割できるので、 それらを組み立てるようにシステムを構築することが出来ます。 こうすることで、次の3つの恩恵を上から順番に受けることが出来ます。

  1. 複雑なシステムの理解を助け、コミュニケーションを取り易くする
  2. 過去に作った部品を別のシステムに流用する
  3. システムを素早く作る

オブジェクト指向プログラミング言語を用いると オブジェクト指向の基礎の勉強になりますが、 前述の3つの恩恵を受けることは出来ません。 たとえ、恩恵があるとしても、付属する既に作られたライブラリを 流用することに限られてしまいます。(それは、 オブジェクト指向プログラミング言語でなくても、 COM/OLE/VBX のように、オブジェクト指向で設計されたライブラリを使えば 同じことです。)

オブジェクト指向の恩恵を受けるには、 オブジェクト指向の方針を理解し、 設計の段階から取り入れなければなりません。 しかし、完全に理解するまでには、 かなりの時間と労力がかかってしまいます。 近道はありませんが、道案内をしましょう。
まず書籍で基礎を勉強することから始めます。 「オブジェクト指向方法序説 基盤編」ISBN4-8101-8592-3 \5800 と、最近出版された 「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座 C++による実践的ソフトウェア構築入門」ISBN4-88135-619-4 \3200 がオススメです。 そして、それら本に書かれた基本的なことを踏まえて、 なぜそのようなモデルを解説しているかを読み取るために、 実際に応用してみることです。 初めは失敗することも多いでしょうが、数年も経てば、 その奥の深さと恩恵の大きさに驚くことでしょう。

このページでは、オブジェクト指向の基礎ではなく、 オブジェクト指向の方針を厳密にした、 いわば応用編のドキュメントを集めています。 これらは、私が議論と実践を繰り返し試行錯誤した 結果をまとめたものなので、 他の書籍にはない斬新なアイデアが含まれています。 どうぞ、参考にしてください。 (ただし、最先端の話なので、Nifty の会議室に公開して わずかな議論をした以外は、自分で確信しているだけという ものです。ですから、問題が残っていないとも限りません。 気づいた点がございましたら気軽にお知らせください。)

My Documents

Reference Link in Japanese

Reference Link in English


return to Top Page