̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2010/12/20 通巻500号 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> IT ニュース&コラム 通巻500号 記念 開発者向けコラム。                        News and Column  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   自動化と柔軟性を両立した「専用コマンド付き手順書」のススメ 優れた開発者であれば、作業を自動化するためにスクリプトを書いたり、 最新のプログラムをインストールして、効率よく作業を進めていくと 思います。 それらのツールを起動するときは、CUI からコマンドを 入力したり、GUI からメニューを選択したりするでしょう。 CUI = Charactor-based User Interface = コマンド・プロンプト GUI = Graphical User Interface = 一般ウィンドウ CUI は、どんなコマンドもすぐに起動できる点が優れていることですが、 はじめのうちは、ヘルプを表示させたり、コマンドを覚える必要が あります。 それに、すぐと言っても、キーボードをタイプするまで 数秒間がかかります。 GUI は、メニューから提案を受けることができるため、コマンドを 覚える必要がありませんし、マウスを動かしてクリックする(指を 動かしてタップする)だけなので、汎用的な作業に関しては、 起動するまで一瞬です。 しかし、メニュー項目が多いと、該当する メニューを探さなければなりませんし、覚える必要がないと言っても、 メニュー項目だけでは何をするか分からないことは CUI と同じです。 Apple を筆頭に、GUI(メニュー選択型)は進化を続けていますが、 CUI(コマンド入力型)も Google を筆頭に進化を続けています。 Windows Server 2008 では、CUI だけの環境も用意されました。 どちらが良いというわけではなく、両方とも使えるのが望ましいのです。 多くの人が協力して効率的に作業を進めていくには、作業を補助する 自動的に処理を行うツールを渡すことだけでなく、そのツールでできる ことや手順を知るための手順書を渡すことが必要です。 汎用的な 作業であれば、一般に流通しているツールと、簡単な手順書を渡せば 済みますが、それで済む作業ばかりでは、そのうち仕事は無くなって しまうでしょう。 IT系の仕事は、面倒だからこそ仕事があるという面があります。 しかし、 同じことを無意味に繰り返すことではなく、いろいろな課題に対して いろいろな能力を発揮できると、仕事が楽しくなるでしょう。 資料の何ページを開いたり、目的のファイルをフォルダーを探すなどの 細かい作業ほど、作業が繰り返されること多いのですが、リンクを 作成したり、少し複雑なことであれば、専用のスクリプトを記述すれば 楽になります。 GUI で行う手順は繰り返しの作業になることが多く、 引継ぎのための手順書の作成も面倒になるので、なるべく専用のスクリプト やマクロで済ませるようにするとよいでしょう。 このように、リンクを開いたり、スクリプトやマクロを起動したりする、 「専用コマンド」がきめ細かく用意してあると、「これをもう一度、しかし、 少しだけパラメーターや順番を変えて試してみよう。」と思ったことが 簡単にできるようになります。 まるで、癖のあるスポーツカーを自由自在に 操っているような自尊心をくすぐる感覚になります。 UI に Kinect が 使えれば SF 映画みたいに作業がかっこよくなるでしょう。 しかし、後々問題となるのが、専用コマンドの起動方法です。 コマンド 入力方式では、少し時間がたつだけで忘れてしまいます。 汎用的ではない と脳が判断すると記憶をしないのです。 また、メニュー選択方式では、 汎用的ではない課題に柔軟に対応するためには、多くの専用コマンドが 存在する可能性が高く、多くのメニュー項目から探すことになり逆に面倒です。 Kinect を使っても同様でしょう。 そこで、手順書と専用コマンドの融合です。 多くの作業は、ある程度 順番が決まっていて、少しずつパラメーターが違ったり、手順をスキップ したりするぐらいなので、多くの作業は、手順書の中の1つの章にまとめる ことができます。 それぞれの章をユースケースに対応させるとよいでしょう。 専用コマンドは、目立つように枠で囲むように記述するとよいでしょう。 このように、専用コマンド付き手順書を作成することを強く推奨します。 「専用コマンド付き手順書」を使うときは、何ができるのかを写真や図解で 見ながら、専用コマンドをコピーして、スクリプトのプロンプトにペースト しながら作業を行うのです。 これで作業を行うことの面倒さから開放されます。 ただし、スクリプトの動きが変だと感じたときは、専用コマンド名に対応する スクリプト関数を見ることになるので、スクリプト関数は、自然言語を使った 一般的な手順書を読みやすくすることと同じように、可読性の高いスクリプト にしましょう。 専用コマンド付き手順書は、手順書のとおりに作業を行っても正しく動かない、 使えない手順書になる可能性が少なくなります。 なぜなら、コピー&ペーストが ほとんどになるので、作成時でも作業時でもケアレスミスが発生しにくいから です。 それにスクリプトは機械処理されるため、自然言語表現にあるような、 あいまいな表現が無くなります。 写真や図解が入った文章を見たり探したり作成したりするのは Snap Note が得意です。 専用コマンドのプロンプト機能は、vbslib4 に追加される 予定です。 よく使う専用コマンドは、メニューを表示させて、プロンプト にはメニュー番号だけを入力できるようにもなります。 次期 Snap Note では、 専用コマンドをコピー&ペーストするのではなく、ハイパーリンクをクリック するだけで、専用コマンドを起動できるようになるかも知れませんが、クリック するだけでスクリプトが起動することは、セキュリティ的に抵抗もあるかと 思いますので、専用コマンドをプロンプトにコピー&ペーストするのが バランス的に良いでしょう。 * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ 写真で解説する Pocket WiFi S。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/14/news093.html … WiFi ルーターに携帯電話機能が付いた。 ◇ IBMのコンピュータ「Watson」、テレビでクイズ王と対決。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/15/news038.html … 来年 2月中旬に放送。 ◇ 廉価なUSB 3.0メモリ発売、普通のUSBメモリ並み。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/etc_stalent.html … 2倍さえ行かないが、USB2.0 よりは高速。 ◇ 日本のPCユーザーは新しい製品に飛びつかなくなった! マイクロソフトの焦り。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20101215_414272.html … 日本はコンテンツ指向になったのだろう。 ◇ 子供に高額請求。携帯ゲームサイトの罠。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101214/dms1012141639020-n1.htm … ダイヤルQ2に続き、相変わらす電話系有料コンテンツはヤクザ的商売。 ◇ 電子書籍の海賊版、Appleに重大な責任、それ自体違法、出版4団体が強く抗議。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/14/news073.html … Appleストアも YouTube のように自動著作権管理システムを導入しないと。 ◇ Nokiaが今度は欧州でAppleを提訴。UI、アプリストア、アンテナ を問題に。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101217/355343/ … Apple も革新を連発しているわけではないことの証明。 ◇ 東京スカイツリーの本放送は2013年1月頃に開始、総務省が無線設備の設置を許可。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20101217/255074/ … スカイツリーに登れるのは、あと1年と数ヶ月。 電波発射より前。  今年の配信は、今号で終了です。 次号は 2011-01-13 です。 ホームページ >>> http://www.sage-p.com/ ブログ >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/ ツイッター >>> http://twitter.com/Ts_Neko  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ News & Column are composed by T's-Neko 2010  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄