̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2007/4/16 通巻312号 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> 著作物を軽視する Google が暴走し始めた。                        News and Column  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    Google が、中国の文字入力技術を無断で流用。 2007年 4月 9日、検索大手 Google は、中国 Sohu 社の文字入力辞書を 無断でコピーして利用していたことを認めた。    Google は中国語の検索サイトも提供しているが、    キーワードを入力する際にローマ字から中国語繁体字に    変換する機能があるという。 そこで使われている辞書を    Google が盗んだということだ。 Google Earth などの地図データは、正規のものを流用しているから、 同様にライセンスを得ればよかったのに、なぜしなかったのだろう。 サブの機能であるし、見つかりにくいとも思ったのだろうか。 外国の辞書を作るのは難しい。 普通に考えたら分かることだ。 しかし、技術に自信を持っている人は、辞書や地図や書物など、 データの価値を軽視しがちである。おそらくその気持ちがあったの ではないか。 アルゴリズムは、データを扱うから、データより崇高であると考えて しまうのは、間違いだ。 工場にすばらしい自動料理器具があても、 いい材料が無ければおいしいものは作れない。 コンピュータは、プログラムを自動的に作ることができないため、 人間より優れているとよく言われる。 しかし、データ、特にコピー 元となるデータも、人間しか作ることはできないのだ。 GNU が著作物を吸収して増殖するように、Google も検索の名の下に、 著作物を吸収している。 図書館の閲覧サイトや、You Tube の買収など からも伺える。 他人の著作物を奪うのではなく、著作者が広める ことの手伝いをする立場を取ればいいのだが。 関連リンク http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/10/news033.html * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ マイクロソフトのDNSサーバー・ソフトに脆弱性,パッチ未提供につき要注意。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070413/268236/ … 一部機能を無効にするように設定すること。 ◇ 国内の著作権団体、アップル・EMIらの「DRMフリー」サービスを牽制。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20346627,00.htm … DRM がますます嫌われる DRM 擁護派は懸念を表明。 ◇ 業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/13/news080.html … 似た表現ではないかと恐れてしまい、創作活動を萎縮させる例も。 ◇ 著作権を一括検索する「コンテンツポータル」、GW明けに公開。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/13/news082.html … プログラム以外の著作権を検索。二次利用の連絡先も分かる。 ◇ ウイルス的SNS、Webメールのアドレス帳からスパム送信。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/10/news030.html … 安全なイメージがある SNS の名を借りて、SNS に入るときにフィッシング。 ◇ パスモ、在庫不足で販売制限、8月まで電車もバスも定期券のみ発行。 http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q2/530722/ … Suica でも私鉄が使えることを知らない人がいるのかも。 ◇ インテル、最新マルチコア対応のソフト開発支援ツールを発表。 http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q2/530749/ … マルチコアのデバッグに威力を発揮するツール。 ◇ 米NVIDIAとカプコン、WIN「ロスト プラネット」の開発で提携。 http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070413/lost.htm … グラフィックの技術とゲーム開発のノウハウを結集。 ◇ 持ち歩けるLinux環境「wizpy」の使い心地は? http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q2/530922/ … USB でデスクトップを持ち歩くのと同様に、Linux を持ち歩く。                   Snap Note 3 開発BLOG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [ ユースケースとデバッグモードは関係が深い ] デバッグするときは、疑わしいポイントで、printf を入れたり、 ブレークポイントを張って、データを確認するのが定番です。 特に printf デバッグは、万能ツールのように扱われており、 Linux で gdb が相変わらす不安定なことからも伺えます。 しかし、プログラムの規模が大きくなると、printf デバッグが 大変になります。 なぜなら、デバッグするときにチェックする 箇所が、数箇所に散らばるからです。 そこで、デバッグモードをプログラムに埋め込みます。 つまり、何か1つの設定で、複数の printf を有効にすることです。 アスペクト思考では、関数の入り口と出口に自動的に printf を 埋められて便利、ということが言われ、確かに役に立ちますが、 不十分です。 次のステップは、必ず、変数の値を見ることに なるからです。 そして、変数の値を見る箇所は、ユースケース(機能)ごとに 共通であることが多いのです。 そこで、機能仕様書(詳細仕様書)には、デバッグモードを 有効にする設定方法を記述するようになりました。 現在では、機能仕様の先頭から、ソースの構成、テスト仕様、 デバッグ方法が、簡単にたどりつけるようになっています。 >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/2280.html >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm News & Column is composed by T's-Neko 2007 www.sage-p.com  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄